研究旅行奨励制度実施報告

中国~ロシア 報告一覧

私たちは難民支援とどう関われるのか   ~日韓比較を通じて韓国でのNPO団体・pNanの方々から学ぶ~

他国に避難してきた人を難民だと判断するかしないかの難民認定は、本来は事実の認定法律の枠組みによる判断においてのみ行われるべきだが、実際には各国の政治的な判断によって、その基準などが変えられることが実状である。つまり絶対的な基準はなく、人道と政治の狭間で揺れ動き、時代によって、また国によって変わることがあるのだ。そんなとき、政府では救いきれない難民に様々な方法で支援をしているNPO団体が様々な国にある。そうした団体のひとつpNan(在ソウル)を訪問し、支援方法やその範囲について学びたい。
私は日本の大村入管を訪れた時、自分の無力さを突き付けられた。難民支援をしていく中で、その様なことを経験すると思うが、そのときに職員の方はどのように考えるのか。難民支援を使命として働いている方の生の声を聴きたい。そして自分で深く考え、今後の研究の参考にしたいと考える。

江戸時代における朝鮮の日本人町―釜山の草梁倭館における交流―

アイヌの存在形態と ロシアの日本接近

韓国における近現代の民主化運動を辿る

朝鮮出兵から探る日本観・朝鮮観の形成

2011 江崎泰章、田上隼也

チベットに残る独自宗教の力 ~チベットの都ラサを訪ねて~

2010 島弘美、大海陽子、林真子、岩永千史

中国における茶文化

韓国の伝統文化に触れ、異文化理解を深める

2010 森えりか、大谷祐季名

中国人のハングリー精神 ~上海の暮らしを通して~

台湾先住民の伝統文化「紋面」を守る現代の台湾先住民について